Can-do

時代はCan-do
 さて、冷静に考えてみましょう。
 来日わずか1~2年で文法を完璧に学習(マスター)できるでしょうか?
 来日わずか1~2年で語彙をどれだけ覚えられるというのでしょうか?
 優秀な学生がどんなに頑張っても、やはり限界というものがあります。どんなに努力しても、時間という壁が存在します。そこで、大学・専門学校への進学指導へ移行する際、重要になってくるのが『Can-do系』の学習です。

 「日本の大学へ進学するには(特別選抜入試・AO入試では)、日本語能力よりも中身だ!」と常々口にしてきました。こんなこと言うと、日本語狂師の皆さんに「ミミーは、日本語なんか要らないと言った!」などと曲解されてしまいますが、そうではありません。日本の大学・専門学校へ進学するには、日本語は重要です。けど、日本語ができるだけではダメで、それ以上に相手に伝えたい中身が重要だ、という意味です。
 日本へ留学した目的、将来の夢、人生設計…等々、留学意識の高い(偽装留学生ではない)留学生なら、誰でも持っているものです。それを相手に伝えるのに、完璧な日本語能力など必要ない、もっと言えば、馬鹿みたいに覚えた「なかんずく」だの「よしんば」だの「如き」だのなんて日本語を使う必要はないのです。そんな言葉を使ったところで合否に関わる評価なんぞされません。
 では、そこで求められる日本語とは何でしょうか?
 ミミーが進学指導したての頃はそれが分からず、周囲を説得する言葉を持ちませんでした。けど、今ならあります。これこそがCEFRであり、Can-do(能力記述)なのです。

 『みんなのCan-doサイト』などを使って、Can-doを学習しましょう。そこにある能力記述文、それが進学では必要になってきます。
 入試問題を解くには『文型積み上げ型』学習と『文法訳出法』学習が必要です。けど、面接や面談、プレゼン、それ以上に入学後の留学生の生活にとって必要なのは、この『Can-do』です。『Can-do』では、正確な文法力や統語力など求めていません。日本語の実践力、コミュニケーション能力が問われます。
 上位大学に進学を希望する外国人留学生の面接・面談指導では、相手と『会話』をするよう指導します。決まりきった質問をしてくる(不人気)下位大学ならいざ知らず、上位大学では、婚約者両親に初めて挨拶に行き、夕食をご馳走になるような雰囲気の『面談』が実施されます。決まりきった質問から話題が膨らみ、交わす会話から相手の人柄を見て、合否判定を行います。
 そう。
 会話ストラテジーだのポライトネスだの、日本語をツールとしてコミュニケーションをとり、相手の内面をみようとしてくるのです。
 では、これに対応するには?
 そう。
 まさに『Can-do』の能力記述文なのです。